Shuri Tomita - Pianist

出演者プロフィール

富田 珠里  Shuri Tomita ~ ピアノ Piano

1980年香川県高松市(旧香川町)出身。3歳からピアノを始める。
桐朋女子高等学校音楽科卒業後、国内で研鑽を積み、2003年4月より渡独。2009年7月ドイツ国立エッセン芸術大学を最優秀の成績で卒業。その後同大学にて2010年秋まで講師として教鞭をとる。2009年10月よりケルン音楽大学大学院ソリストコースに在籍する傍ら、同大学で伴奏員を務める。
これまでに、香川ジュニア音楽コンクール金賞、全四国音楽コンクール最優秀賞及び毎日支局長受賞、第51回全日本学生音楽コンクール入賞、フォルクヴァンクプライズ2007特別賞、2009年第10回大阪国際音楽コンクール一般部門第二位、第2回高松国際ピアノコンクールセミファイナリスト、2010年ドイツ・アーヘン室内楽コンクールにて第一位、2012年ドビュッシー国際コンクール(ザルツブルク)第一位など、多数のコンクールにおいて受賞。
神戸、高松、ドイツにてソロリサイタルを開催。2008年WDR(西部ドイツ放送協会)主催「ショパンの夕べ」に出演。2010年瀬戸フィルハーモニー交響楽団とシューマンのピアノ協奏曲、2011年ニューヨークシンフォニックアンサンブルとショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲第一番を共演、好評を博す。
室内楽奏者として、元ウィーンフィルハーモニー首席ヴァイオリニスト、アントン・シュトラーカー氏、チェコ弦楽三重奏団らと共演、ドイツ、ベルギー、フランス、韓国等で意欲的にコンサートを行なう。2006年よりアコーディオニスト大田智美との共同企画によるソロ&室内楽のコンサートシリーズ『CROSSAir』を日本各地で開催、ドイツにてサキソフォニスト、キルスティン・ニーダーシュトラッサーとコンサート、CD録音など、ソリストと室内楽奏者両方の分野で国際的に演奏活動を展開している。
ハイリゲンベルク夏期国際音楽アカデミー2010、ブルガリア・プリモルスコヴァイオリン講習会公式伴奏を務める。デュイスブルク・フィルハーモニー内のピアニストとして定期的に演奏。
これまでにピアノを、村尾アサ子、古藤幹子、井上直幸、玉置善己、渡辺健二、佐藤鈴子、大野眞嗣、ディーナ・ヨッフェ、マイケル・ロール、ヴァシリー・ロバノフ、アンナ・マリコヴァ、アルヌルフ・フォン・アルニム各氏に、室内楽をヨンチャン・チョー、アンドレアス・ライナー(ロザムンデ弦楽四重奏団)、ディルク・モンメルツ(フォーレ四重奏団)、ログリット・イシャイ、アントニー・スピリ、御喜美江各氏に師事。また、パヴェル・ギリロフ、アンジェイ・ヤシンスキ、ドミトリー・バシキロフ、ピョートル・パレチニ各氏のマスターコースを受講。
現在はケルン音楽大学講師、またデュッセルドルフにて『デュッセルドルフ・ビルク ピアノ音楽教室』を主宰、大野ピアノメソッド~子供のためのピアノ教室~ デュッセルドルフ校講師など、後進の指導にも積極的にあたる。 2011年7月高松市観光大使に就任。2012年3月9日香川県文化芸術新人賞を受賞。

富田 珠里  Shuri Tomita  (Photo. Eiji Yamamoto)

御喜 美江 Mie Miki 〜 アコーディオン Accordion

東京生まれ。4歳からアコーディオンに親しみ、16歳でドイツ・トロシンゲン市立音楽院へ留学。ハノーバー国立音大ピアノ科でベルンエルト・エーベルトに師事。1973・74年ドイツ・クリンゲンタール国際アコーディオンコンクール青年の部で連続優勝。ドイツを中心に活発な演奏活動を開始した。日本では77年に岩城宏之指揮・札幌交響楽団でデビュー。87年にサントリーホール、88年にカザルスホールのオープニングシリーズに出演。NHK交響楽団(シャルル・デュトワ指揮)、サイトウキネンオーケストラ(小澤征爾指揮)、スイス・ロマンド管弦楽団等と共演。自らの企画によるリサイタル「御喜美江アコーディオン・ワークス」を1988年より開催し、その意欲的なプログラムが常に注目を集めている。彼女のために書かれた新作は55曲を超え、クラシック・アコーディオンの世界的第一人者として幅広い支持を得ている。ドイツ・ウェストファーレン州政府芸術奨励賞(音楽部門)をアコーディオン奏者として初めて受賞。現在、ドイツ・フォルクヴァンク芸術大学教授、新疆音楽大学(中国新疆ウイグル自治区)名誉教授。教育者としても、数多くの国際コンクール優勝者、音楽大学教官を全世界に送り出している。

CDは「アコーディオン・シーン」(フォンテック)、1997年音楽の友社主宰レコード・アカデミー賞特別部門を受賞した「アコーディオン・バッハ」(アイオロス)、「フランス・バロック集」「スカルラッティ・ソナタ集」「グリーグ:叙情小曲集」(以上キング・インターナショナル)など国内外で25枚以上リリース。最新盤はヨーロッパの名門レーベル・BISで録音した「S’IL VOUS PLAIT」。 美しい写真と自然体で綴られるブログも好評。
■御喜美江オフィシャル・ブログ「道の途中で」
http://mie-miki.asablo.jp/blog/

御喜  美江  Mie Miki   (Photo. T. Mochizuki)

大田 智美 Tomomi Ota 〜 アコーディオン Accordion

幼少の頃よりピアノを始め、10歳からアコーディオンを江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。 デトモルト音楽大学(ドルトムント)アコーディオン教育学科、フォルクヴァンク音楽大学(エッセン)芸術家コースを経て、 2009年2月フォルクヴァンク大学ソリストコースアコーディオン科を審査員全員一致の最優秀の成績で卒業、 ドイツ国家演奏家資格を取得。御喜美江氏に師事。また、2007年10月より1年間、ウィーン私立音楽大学アコーディオン科に短期留学、 グジェゴシュ・ストパ氏に師事。日本やヨーロッパ各地にてシュテファン・フッソング、マッティ・ランタネン、ラース・ホルム、フーゴ・ノート 、ミカ・ヴァユリュネン・細川俊夫各氏のマスタークラスを受講。

2002年、第三回JAA国際アコーディオン・コンクール上級の部、第3位入賞。これまでに『御喜美江アコーディオンワークス2003/2010』、 欧州国際芸術祭『リール2004』(フランス)野村誠音楽監修プロジェクト、『アコーディオンフェスティバル (2006)』(プシェミスル/ポーランド)、 『アリオン・アフタヌーン・コンサート2006』、『林光バースデーコンサート(2008)』、『東京JAZZ 2009』、『ヴィオラスペース2010』、『MUSIC TOMORROW 2011』、 サントリー芸術財団サマーフェスティバル2011『MUSIC TODAY 21』等に出演。読売日本交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団 、NHK交響楽団、東京交響楽団、Bochumer Symphoniker等と共演。山下残演出/野村誠音楽・ダンス公演『動物の演劇』、栗田芳宏演出/宮川彬良音楽『シラノ・ド・ベルジュラック』 、安寿ミラ・ダンスアクト『FEMALE Vol.11』の演奏を務める。2009年夏に帰国後、ソロや室内楽、作曲家との共同作業を経ての新曲初演、 舞台音楽など幅広い分野において積極的に活動している他、後進の指導にも力を注いでいる。2010年よりバラライカ奏者・北川翔とのデュオ 、ピアニスト長見摩耶とのユニットDuo"MONT"での演奏活動を開始。
現在、北川記念ロシア民族楽器オーケストラ・首席アコーディオン奏者、アンサンブル・バラトン・メンバー、 (株)音楽センター・アコーディオン個人レッスン教室講師、NPO法人日本アコーディオン協会理事。
■大田智美オフィシャルサイトhttp://www.tomomiota.net/

大田 智美 Tomomi Ota  (Photo. R. Aratani)

石川 幸司 Koji Ishikawa 〜 クラリネット clarinet

香川県高松市出身。15歳よりクラリネットを始める。
高松第一高等学校音楽科、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業後、ハンガリー国立リスト音楽院、オーストリア国立モーツァルテウム音楽院に留学。2002年度よんでん文化振興財団海外留学奨学生。
第3回ユーロ国際音楽コンクール第3位、第5回KOBE国際音楽コンクール第2位、第24回国際芸術連盟新人オーディション最優秀新人賞、ヨーゼフ・ディヒラー音楽コンクール2003(ウィーン)第1位、第3回ブルーポラリス新人賞、第3回香川県文化芸術新人賞受賞。 クラリネットを父・石川孝司、山本正治、K.ベルケシュ、K.シュミット、I.マリ、Z.サトマーリ、A.ブラントホーファーの各氏に、室内楽をI.ローマン氏に師事。
ブタペストの春国際音楽祭2003に出演。関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会にソリストとして出演。2006年より香川モーツァルト週間を主催。香川、東京、大阪、ブダペストにてソロリサイタルを行う。
高松第一高等学校音楽科時間講師。アンサンブル・イヴローニュ、クラリネット奏者。

石川 幸司 Koji Ishikawa  

小出稚子 Noriko Koide 〜 作曲家 Componist

1982年千葉県生まれ。東京音楽大学を経て、2008年同大学大学院修士課程作曲研究領域首席修了。第3回及び第5回東京音楽大学学長賞、2007年オーケストラ作品『ケセランパサラン』で第17回芥川作曲賞、室内楽作品『南国の魚、極彩色の夜』で第76回日本音楽コンクール作曲部門第2位及び岩谷賞(聴衆賞)、2008年第18回出光音楽賞、2012年アリオン音楽賞等を受賞。2009年よりアムステルダム音楽院に留学。2011年同音楽院を最優秀の名誉付きで修了。修了演奏会の模様はオランダのラジオ「Radio4」Young Professionals in de klassieke muziekにおいて特集「Portrait of Noriko Koide」が組まれた。

作品は、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、Asko|Schönberg Ensemble、アンサンブル・ジェネシス、Looptail、Ensemble Gending、東京混声合唱団、Nieuw Ensemble、大井浩明、大萩康司、亀井庸州、菊地奈緒子、榑谷静香、Gudula Rosa、外囿祥一郎、松本淳一、村田厚生、吉原すみれ各氏、ガウデアムス国際音楽週間(2011, 2012)、第4回上海現代音楽週間、ミュージックフロムジャパン音楽祭(ニューヨーク)、Toonzetters 2012(アムステルダム)、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK教育テレビ、NHK-FM「現代の音楽」、読売新聞等によって演奏、紹介されている。

これまでに作曲を池辺晋一郎、伊左治直、遠藤雅夫、佐藤眞、藤原豊、福田陽、細川俊夫、Wim Henderickx、Martijn Padding、Yannis Kirriades各氏に師事。2007年MUSIKIN AIIKA(フィンランド)にてJukka Tiensuu氏に師事。現在デンハーグ王立音楽院にて研鑽を積む。2009年より財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。神出鬼没系自作自演ユニット「鬼子母神不眠ガールズ」及び comprehensive art unit based on Japanese eroticism「すけべ人間」各メンバー。アムステルダム在住。 ■小出稚子オフィシャルサイトwww.norikoide.com

小出稚子  Noriko Koide  



▲PAGE TOP